イベント企画の裏側「スポーツビジネスジャパン コンファレンス2025」
2025年2月6日(木)~8日(土)、株式会社コングレ直営の科学体験施設「IMAGINUS(イマジナス)」(東京都杉並区、JR中央線・総武線「高円寺駅」北口から徒歩5分)で「スポーツビジネスジャパン コンファレンス2025」(主催:日本スポーツ産業学会、株式会社コングレ)を開催しました。
スポーツビジネスジャパンは「スポーツビジネス促進」と「スポーツを通じた地域活性化」のためのプラットフォームとして、2016年からスタートしたスポーツビジネスに特化した専門展示会&コンファレンスです。今回は「スポーツビジネスによる、地域活性の可能性と未来へのDX」をテーマに、B to Bを中心としたコンファレンスプログラム「Business day」(2月6日・7日)とB to Cのスポーツアクティビティプログラム「Public day」(2月8日)を実施しました。
本レポートでは、今回のイベントの企画経緯や今後の展望をご紹介します。
テーマ「スポーツビジネスによる、地域活性の可能性と未来へのDX」
今回のテーマは、「スポーツビジネスによる地域活性の可能性と未来へのDX」です。日本や世界のスポーツビジネスに関わるプロフェッショナルたちが、「SNSの効果的活用術」「スポーツ都市のあり方」「プロスポーツチームの運営を核としたスポーツ事業」「スポーツコンテンツによる地域活性化」「学校部活動の地域連携・地域移行」 などのセッションを通じて、スポーツビジネスの最先端事例を紹介しました。
「スポーツビジネス」は "社会的な側面" と "文化的な側面" を併せ持つ大きな可能性に満ちた産業です。今回の「スポーツビジネスジャパン」は、社会課題の本質について議論を交わす場であり、同時にスポーツを触媒としたイノベーションが生まれる瞬間やプロセスが共有される最前線の場を提供できたのではないかと感じています。

株式会社3itsuka 三津家 貴也氏

株式会社野村総合研究所 谷本 敬一朗氏
同志社大学 庄子 博人氏
フロム・シェフ株式会社 青井 一真氏

「スポーツビジネス市場拡大を契機としたパナソニックグループの取り組みについて」
パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社 苅部 朋幸 氏
株式会社ガンバ大阪 村林 紘行 氏
パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社 山崎 雄也 氏

株式会社ディー・エヌ・エー 對馬 誠英 氏
新しい試みで広がる交流と学びの場
「スポーツビジネスジャパン」は、新たな価値観を共有し、ステークホルダー間の緩やかな合意形成やネットワーク構築を促進する場です。今回はその目的をより強化するために、主に3つの新たな企画を実施しました。
「ブレイクタイム」
各セッションの終了後、登壇者と参加者が名刺交換や意見交換を行うための「ブレイクタイム」を設け、ネットワークの拡大に役立てていただきました。登壇者の前には毎回列ができ、セッションの延長戦、そして新たな関係へと続いていく瞬間でした。
「サマライズセッション」
各日の締めくくりとして「サマライズセッション」を設け、日本スポーツ産業学会運営委員のびわこ成蹊スポーツ大学 吉倉秀和准教授が、1日のプログラム内容を振り返りました。各セッションで繰り広げられた個別の議論を体系的に総括することで、参加者の皆さまの理解をより深める機会となりました。
科学体験施設「IMAGINUS」での開催
本イベントは旧杉並第四小学校跡地をリノベーションした、当社直営の科学体験施設「IMAGINUS」で開催しました。普段は子どもから大人まで楽しく科学を学ぶ場ですが、今回はスポーツと親和性の高い「体育館」を活用し、ユニークベニューとしての可能性を実証する機会にしました。
1日目と2日目のセッション終了後に行った「ネットワーキング」の時間は、体育館という場の持つ魅力を発揮できた企画です。株式会社モルテンのシューティングマシン「B+Clutch Shot」による新感覚のスポーツDX体験、株式会社ストラグルが運営するPARKOUR TOKYO MAGOME STUDIOのパルクール選手によるパフォーマンス。スポーツに関連するアトラクションで、さらに参加者同士の交流が促進されたものと感じています。
3日目は初めての一般向け(B to C)プログラム「Public Day」を開催しました。「パルクール」「ボッチャ」「シューティングマシン(バスケットボール)」の3つのスポーツアクティビティエリアを設置。毎回の予約定員が一杯に埋まり、地域の方々をはじめ多くの来場者で賑わいました。




パルクール・ボッチャ・シューティングマシンを体験
コングレだからできること
コングレは、MICEをトータルにプロデュースする企業として、MICEを通じて社会課題の解決や地域活性化に取り組んでいます。
コンベンションの企画・運営事業では、「PCO(Professional Congress Organizer)」として、主催者の想いに寄り添いニーズを的確に捉えて具体化し、国際会議や学術集会を主催者と共につくり上げています。
当社が展示会・イベントの主催事業をスタートしたのは2016年。その1つは日本UAS産業振興協議会(JUIDA)と共に立ち上げた、民生用・商業用ドローン産業の国際展示会&コンファレンス「Japan Drone」です。ドローン産業の勃興期からその成長とともに発展し、今年の6月幕張メッセでの開催で第10回を迎えます。
そしてもう1つが「スポーツビジネスジャパン」です。2019年はさいたまスーパーアリーナ、コロナ禍はオンライン、2023年は当社直営のMICE施設「コングレスクエア羽田」で開催しました。このように最先端のテーマで関係者と協力し、産業の振興に取り組んでいます。
当社は「PCO」と「主催者」の両方の立場を経験することで、より実践的な知識や効果的な提案・サービスの提供につなげられると考えています。こうした取り組みを通じてMICEの可能性を広げ、新たな価値を創造し続けています。
スポーツビジネスジャパンが目指す未来
「スポーツビジネスジャパン」は、スポーツビジネスに関わる皆さまが集い、情報を交換する場を提供することで、日本のスポーツビジネスの持続的な発展を支えるプラットフォームとなることを目指しています。
スポーツビジネスを提供する企業の皆さまと、コンファレンスに参加される皆さまの双方にとって有益な場であればあるほど、イベントとして、そしてプラットフォームとしての価値も向上していきます。私たちはその架け橋となる立場だからこそ、この重要性を強く実感しています。
また、「スポーツビジネスジャパン」の開催は、スポーツビジネス活性化のための「場」を創出する取り組みの1つでもあります。MICEの力を活かし、多様なプレイヤーが交流し、新たな価値が生まれる場を提供することが、持続的な業界発展につながっていきます。
当社はMICEの可能性を最大限に引き出し、スポーツビジネスをはじめとするさまざまな分野の発展に貢献できるよう、今後も積極的に挑戦を続けてまいります。