本日開幕!日本最大のドローン専門展「第9回 Japan Drone 2024」同時開催「第3回次世代エアモビリティEXPO 2024」
2024年6月5日(水)、民生用・商業用ドローン(無人航空機システム)産業の国際展示会&コンファレンス「第9回 Japan Drone 2024」と同時開催の「第3回 次世代エアモビリティEXPO 2024」(主催:一般社団法人 日本UAS産業振興協議会、共催:株式会社コングレ)が、幕張メッセで開幕しました。
会期は6月7日(金)17時までです。ぜひお越しください!
事前来場登録は「こちら」
また、今回もテレビ局をはじめ複数のメディアに取材していただいています。
インターネットニュース掲載
◎FNNプライムオンライン:最先端のドローンが集結!「ジャパンドローン2024」開催 「ドローンサッカー」体験・200kgの荷物を運ぶ"物資輸送用ドローン"も
◎千葉ニュース(チバテレ):最先端のドローンが集結 幕張メッセで国内最大規模の展示会「空飛ぶ車」も

今回は「さあ、次の時代へ ON to the NEXT ERA」をテーマに、大型ドローンやeVTOL(空飛ぶクルマ)などの充実した展示のほか、次世代エアモビリティを牽引する国内外のキーパーソンによる講演を行っています。
2022年の改正航空法によりレベル4飛行(有人地帯での目視外飛行)が可能になり、ドローンのビジネスチャンスが広がっています。また2025年の⼤阪・関⻄万博では、eVTOL(空⾶ぶクルマ)の社会実証実験が行われることもあり、今回も多くの出展者・来場者で賑わっています。
本展示会の主な内容
出展者
従来からのドローンプレイヤーに加え、GMOインターネットグループ、テラ・ラボ、NTTコミュニケーションズ、ソフトバンク、そして10か国の海外企業を含む、過去最大の出展者数・小間数となっています。

空の安心・安全を守る暗号セキュリティやサイバーセキュリティを紹介するステージ

空飛ぶクルマが社会実装された世界をVRで体感できるコーナー

衛星通信搭載の長距離無人航空機「TERRA Dolphin」の試作モデルと実機サイズモックアップなどの展示

能登半島地震で捜索、被災状況確認等の災害時活動に活用した「Blue Earth Platform(BEP)」の実機を展示

運搬や空撮、測量など様々な用途のドローンを展示

『GLOW. H (グロウ.エイチ)』や産業特化型でポータビリティ性に優れたドローンなどを展示



第二種型式認証取得の国産ドローン『Airpeak S1』やドローン搭載に適した業務用カメラ『ILX-LR1』などを展示

長距離輸送用の大型ドローン機体:ペイロード200kg


ドローンの操縦体験
大型ドローンゾーンでは、エバーテクノロジーズ、テクノシステム/湘南工科大学/サレジオ高等専門学校、AirKamuyの展示を行っています。
「次世代エアモビリティEXPO 2024」展示ゾーンでは、株式会社AirXが自立型無人航空機「EHang 216-S」の試乗体験コーナーを設置し、一人ずつ記念写真を撮ってくれるサービスを展開。長い行列ができ、注目を集めていました。

高機動型水上ドローン「AST-181」実機展示など

グリッドの増減によって機体の大きさを自由に変えられる『スペースフレームドローン』

固定翼VTOL無人機「Σ-1」の試験機実機

空飛ぶクルマ「EHang社製『EH216-S』」の実機展示・試乗体験
開会式では、日本UAS産業振興協議会(JUIDA)鈴木 真二 理事長が主催者挨拶をし、田中 和徳 衆議院議員をはじめ来賓の方々よりご挨拶を頂戴いたしました。




併催イベント
主催者テーマ展示ゾーン「次世代エアモビリティ:空飛ぶクルマ・ドローンの社会実装に向けて」では、e-VTOL(空飛ぶクルマ)およびドローンの社会実装に取り組んでいる経済産業省や国土交通省、自治体、国内外の企業や関連メディアも含め、国の政策、ロードマップ、各事業者、国内外のトップサプライヤーの取り組みなど横断的な展示を行っています。


大阪・関西万博関連の展示やVR体験
さらに、今回新たに設けた「大阪・関西万博特設コーナー」では、2025年日本国際博覧会協会をはじめ、ANAホールディングス、日本航空、Sky Drive、丸紅が、eVTOL(空飛ぶクルマ)の最新情報を配信し、大阪・関西万博に向けた業界の取り組みを紹介しています。eVTOLは、2025年の⼤阪・関⻄万博での社会実証実験を前に国内外での技術開発、業務提携、協業が進み、まさに空の移動⾰命にふさわしい次世代の移動体として、産業界から期待されています。


国際コンファレンス
ドローンの社会実装の促進と目視外飛行の実現、空飛ぶクルマの有人飛行の実現に向けた基調講演、特別講演、MOBILITY PROFESSIONAL SEMINAR、出展者コンファレンスなど、全29セッションの講演を開催します。
2日目以降のコンファレンスのスケジュールは、「こちら」をご覧ください。

米国無人航空機システム協会(AUVSI)会長
William Irby 氏

(株)三菱総合研究所 モビリティ・通信事業本部 次世代テクノロジーグループリーダー 大木 孝氏、東日本旅客鉄道(株)イノベーション戦略本部 デジタルビジネスユニット チーフ 武藤 里美 氏、(株)JR西日本イノベーションズ CVCユニット リーダー 望月 洋佑 氏、南海電気鉄道(株)事業戦略グループ ツーリズム戦略部 課長 吉田 忠史 氏
そのほか「ドローン×地方創生:自治体PRゾーン」や「ドローン×SDGs」「ドローン×能登半島地震~未来に繋がる災害支援活動~」などの企画展示コーナーも設けています。



次回の「第10回 Japan Drone 2025」と「第4回 次世代エアモビリティEXPO 2025」は、2025年6月4日(水)~6日(金)、幕張メッセで開催予定です。
それに加えて、2024年12⽉18⽇(⽔)~19日(木)には、「Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2024 in 関西」を大阪で初開催します!
大阪にはドローン・次世代エアモビリティと親和性のある自動車サプライヤーも多いほか、2025年大阪・関西万博でのeVTOL社会実証実験の本拠地でもあります。ぜひ、市場調査や商品開発、ビジネスマッチングの機会としてご活用ください。
皆さまのご出展、ご来場をお待ちしております。
詳しくは「こちら」をご覧ください。
【開催概要】
- 名称
- 「Japan Drone 2024 | 第9回」
「第3回次世代エアモビリティEXPO 2024」 - テーマ
- 「さあ、次の時代へ ON to the NEXT ERA」
- 会期
- 2024年6月5日(水)~7日(金)
国際展示会/国際コンファレンス - 開場時間
- 10:00~17:00
- 会場
- 幕張メッセ(展示ホール5・6)
- 主催
- 一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
- 共催
- 株式会社コングレ
- 出展者数
- 国内外261社・団体(2展合計予定)
- 参加登録者数
- 20,000人(2展合計予定)
- 入場料
- 3,000円(税込)
Web事前登録者、招待券持参者は入場無料
一部コンファレンスセッションは別途チケット購入が必要